パキラの開花観察記録5 ~7月4日
観察を継続してきましたが、残念ながら茎からスッポリ落下しているのがみつかりま した。 1→6月25日時点での状況で、このころ若しかしたらという期待を込めて見守ってきました。 2→今朝7月4日 この様に果実茎が付け根からソ […]
パキラの開花観察記録4 ~6月25日
どうなるか、受粉行動を担った者として、その後の様子を見守っています。 開花したのは6月21日、昨年はこれ位の日数が経過すると、椿の花の様に、スポット抜け落ちてしまいました。 それと比較すると花の茎が少し太った様にみえ、そ […]
パキラの開花観察記録3
今現在の花の状況を撮影。 他の雄しべは、揃って茶色く変色しているのに、メシベと想定して受粉した一本だけが、少し様子が違います。 若しかしたら、受粉が成功したのかも・・・・ 山仲
パキラの開花観察記録2~一夜明けて
左は昨夜開花したもので、右は一昨夜開花したもの。 注目すべきは、一昨夜の花の雄しべが茶褐色となって、干乾びてきているのに、中心部に一本ちょっと雰囲気が違うのがあります。 メシベと決めつけて受粉活動を行ったもので、この様子 […]
パキラの開花観察記録1
昨年7月にパキラが突然花をつけ、そもそもパキラが花をつけると思ってもいなかったので感動しました。元々花屋さんがオマケで漬けてくれた、アイスクリームカップの様な容器に入った10cmぐらいの小さな苗、成長する度に大きめの鉢に […]
珍名植物~オオイヌノフグリ
ヨーロッパからの帰化植物で多年草、春先の畦道で径5ミリ以下ブルーが際立つ可憐な花をつけています。子供の頃この花が咲く草叢で遊んだ想い出が残る懐かしい植物です。 オオイヌノフグリとの命名者は、植物学の権威・牧野富太郎博士で […]
春の風物詩・本日入荷 2024/03/11
買い物途上で、野菜・水産物のDS店舗周辺の歩道が人で溢れ返って、警官が通行の支障にならない様に歩道の中央を開ける様に整理中でした。 本日が、春を告げる播磨灘のイカナゴの解禁日、悪天候で遅れていたもので、今朝8時ぐらいから […]