高く咲く花

住宅地の塀のあちこちにノウゼンカズラの蔓が伸び上がっている。盛夏の頃と比べると、花の数が減り、花の姿に勢いがないが、九月に入っても、やはり草木の中で目立つ花である。この熟れた柿の実の色をした花を見ると、決って「カーキにアーカいハーナ咲く」という唱歌が浮かんでくる。我ながら苦笑するほかない現象である。

この花を最初に心にとめたのは、七歳か八歳の夏だった。少し遠出をして、級友の家に遊びに行った。ノウゼンカズラが高い柿の木に絡まり、あでやかな色で木を覆い尽くしていた。柿の花は白い小さな花、唱歌の「カーキ」は垣、と知ってはいても、ノウゼンカズラの花と柿の木がしっかり一体になってしまった。

ノウゼンカズラは、原産地、中国で、凌霄(りょうしょう)花(か)と呼ばれる。霄には、空、雲の意味がある。空に向かって高く咲く姿を表す名である。佐藤春夫はこの花が好きだったという。慶應のキャンパスに咲いていたこの花のことを「感傷的で良かったが」と書いている。空を向いて勢い良く咲く、鮮やかなノウゼンカズラの花の群は、どう見ても感傷的だとは思えない。

春夫自身の特別な経験と結びついているのだろう。または、中国に何かそれらしい故事があるのかも知れない。郷土の詩人ということで、春夫の詩は、子供の頃から身近にあった。文庫本を自分で持ったのは、中学生になった時だ。中学生になったばかりの春、私は、内籐ルネの絵カードの一枚に心を奪われた。ぱっちりした目の少女が、耳に大きな巻貝の殻を当てている絵に、「私の耳は貝の耳 海の響きをなつかしむ」という二行が印刷されていた。ジャン・コクトーという人の詩だという。何と美しい表現だろうと驚嘆した。私はそのカードを大事にし、くり返し眺めていた。それが父に見つかった。そういう女々しいものはやめなさい。父は厳しく言い、春夫の詩の文庫本を私に与えた。父が推奨したのは、「若者」や「望郷五月の歌」だった。

翌年の春には、西脇順三郎の「天気」に出会い、衝撃を受けた。目の前に、明朗な新しい世界が開けるようだった。天才にしか詩は書けないのだと感じた。自分で詩を書こうとは少しも考えていなかったのに、そういう感想を持った。

以来、西脇順三郎の詩を愛読し、多くの現代詩人の詩を読み、佐藤春夫の詩文を懐かしいものとしてきた。三十歳の頃、自分で詩を書き始めたのは、生きにくいという個人的な現実を内面的に克服するためだった。

有名詩人をむやみに自分に引きつけて語るのは憚られるが、雑駁な造りの同じ木造校舎で私も学んだ。その後、良きことだけを心に描いて上京したであろう佐藤春夫のことを、このごろ折にふれ想像する。春夫は、録音中に「幸いにして私は…」と言って息絶えた。うらやましい境涯である。うらやましいが、彼と同じような抒情詩をいま書くわけにはいかない。形を今風にしてみても、現在の詩の世界では評価されない。

一方、春夫の小説の構成や仕掛けには、あっと驚く。春夫は、作家として全体的なまとまりがないと、欠点のように評されたらしい。まとまりがなければいけないのか、と小説も試みる私は言いたい。乱反射する発光体である方が、文学者としては魅力的ではないのか。「星」を読んで、私は涙をこぼした。姉妹のように育った二人が同じ男に嫁ぐという古い中国の物語である。現代人から見れば、容認できない話であるのに、人間への洞察の深さ、受身であるしかない人の悲しみを慈しむ美しい文章に、圧倒される。

荻 悦子

Loading

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です