新語・難語解説~ポリファーマシー
ポリファーマシー(Polypharmacy)とは、「Poly(多くの)」と「Pharmacy(薬剤)」からなる造語で、複数の薬を同時に使用することを意味し、多くの薬を服用することで有害な事象が発生する、または発生しやすい状態を指しています。
高齢化社会において、複数の医療機関や診療科を受診する人が増え、それに伴い多くの薬を処方されるケースが増えています。厚生労働省の資料によると、75歳以上の4割は5種類以上の薬を使っています。6種類以上の薬を服用すると有害事象が発生しやすくなると報告されています。このような状況がポリファーマシーの問題を顕在化させています。
多くの薬を服用することで、薬同士の相互作用や副作用のリスクが高まります。特に高齢者では、ふらつきや転倒、認知機能の低下などが報告されています。
薬の数が増えると、服薬の管理が難しくなり、飲み忘れや誤飲が発生しやすくなります。また、不要な薬の処方が続くことで、医療費が増加し、社会全体に負担がかかります。
ポリファーマシーが発生する主な原因には以下のものがあります:
異なる医療機関で同じ薬が重複して処方されることがあります。ある薬の副作用が新たな症状と誤認され、その症状を治療するためにさらに薬が処方されることがあります。また、患者が自己判断でサプリメントや市販薬を追加することも、ポリファーマシーの一因となります。
ポリファーマシーを防ぐためには、以下の対策が有効です:
薬剤師が患者の全ての処方薬を把握し、重複や相互作用のリスクを評価することが重要です。医師や薬剤師が定期的に患者の薬剤リストを見直し、不要な薬を減らすことが推奨されます。患者自身がポリファーマシーのリスクを理解し、自己判断での薬の追加を避けるよう教育することが必要です。
ポリファーマシーは、高齢化社会においてますます重要な課題となっています。多くの薬を服用することによるリスクを理解し、医療従事者と患者が協力して適切な薬物療法を実践することが求められます。